佐々木望の東大Days

東大Days公開記念! 佐々木望 Specialインタビュー

2013年に東京大学を受験し合格、この春(2020年)法学部を卒業した声優・佐々木望。
魅惑的なボイスで数々のキャラクターを演じ、人気と実力をあわせ持つ声優としてそのキャリアを重ねてきた彼が、仕事をしながら東大に入学し卒業したという発表は、私たちを心底驚かせた。しかも文系トップとされる東大法学部である。
いったいなぜ? どうやって? 何のために? 聞きたいことは山ほど浮かんでくる。
「東大Days ―声優・佐々木望が東京大学で学んだ日々―」公開記念のこの独占インタビューでは、受験から入学、キャンパスライフ、勉強のことなど、東大生としての日々を佐々木さんに伺ってみる。

インタビュアー:漫画編集者 永田裕紀子

Vol.14 法学徒の判断 〜2016年秋冬、本郷〜

わくわく感より粛々感



この学期もまた「蒼穹のファフナー」イベントで歌い踊り舞い語る!

こうして、4年生の夏学期の試験でもすごく成果を上げられました!
ご自分の実感として、法学の勉強方法などがもうしっかりと身についたような感覚がありましたか?

佐々木(以下略) その、法学や法学の勉強方法がしっかりという感覚は、実はいまだにないんですよね。
ただ、この頃はもう、法学部に入ったばかりの頃のわくわく感とか法学がわからない焦燥感とかはなかったです。

それよりも、法学の勉強に対しても、大学で単位を取っていくことに対しても、粛々感みたいなものを感じてました。

粛々感?

変な言い方ですけどね。

法律への興味は尽きないですし、勉強することは楽しいんです。
でも、その取り組み方が、好きなものに対してわくわく取り組むというよりは、好きなんだけどタスクみたいに捉えて、ひとつひとつの科目を確実に理解して試験を確実にパスする、それが自分に課せられた業務というか使命というか、という感じに変わってきたんです。

うん、タスクですね。対象にパッションはもちながら、確実に、かつできるだけ良い結果を出すように取り組んでいくという。

それはきっと、お仕事に対してとすごく似た取り組み方なのかもしれませんね。
プロフェッショナルの、というか。

ああ、仕事もそうですよね。
声の演技も、好きなことで、パッションは尽きないですけど、取り組んでるその瞬間は、わくわくというよりは確実にとかしっかりととかいう精神状態でいますもんね。

だから、勉強も、派手系な刺激がモチベーションアップになったというよりは、むしろ粛々と頑張ってる人を見ることがモチベになってたと思います。

東大野球部のエースでいらした宮台康平さん(現・北海道日本ハムファイターズ所属)も法学部生だったんですけど、よくご活躍を拝見してました。
当時の報道で、宿舎に六法を持ち込んで、夜は試験勉強されているという記事を読んで、「おおー、宮台さんも頑張っている!」と嬉しくなって、自分も頑張ろうと発奮しました。

そうなのですね! 宮台さんとは同学年でいらしたんですか?
いえ、学年はもともとは私の方が一年上でしたけど、私は学部の長期滞在者なので(笑)、2回目の4年生では同学年になりました。
お目にかかったことはないんですけど、きっと同じ科目を履修してたと思いますし、同じ試験を同じ教室で受けていたと思います。
ひそかに応援してました。
では佐々木さんもスタジオに六法を持ち込んで?(笑)
いや、スタジオで法律の勉強はしなかったですよ!(笑)
鞄に入っていることはよくありましたけどね。重いですけど。

続きを読む

ラスボス民法第3部
この冬学期は、必修科目として「民法第3部」を履修しました。
民法という科目がこれまで何度もお話に出ていますが、民法第○部というのは扱う範囲で分かれているということでしたよね?
ええ。夏学期の民法第4部は親族法と相続法だったんですけど、民法第3部は債権総論と担保物権法が範囲でした。
物権と債権とか、耳にすることはあっても一般的にはそれほど馴染みがないというか……。
ざっくりいうと、物権というのは人が物に対してもつ権利のことで、債権というのは人が人に対してもつ権利のことなんです。
……これじゃちょっと抽象的すぎですけど。

物権と債権についてもうちょっと読んでもいいよという方はコチラ

民法では、財産がよく問題になるんですけど、その中で三つの関係性を考えることができるんです。

ひとつは、①人が物に対してもつ関係です。
たとえば、私がペットショップで血統書つきの犬を買ったら、その犬はショップにいたときから受胎してたみたいで、家に来たらいきなり子犬を産んだんだけど、この子犬の所有権ってペットショップにあるの?それとも私にあるの?みたいな。

ちなみに、心情的にはだいぶ違和感がありますけど、民法とか刑法の上では、ペットって「物」と同じ扱いなんですよね。

もうひとつは、②人と人との関係で、契約によるものです。
私ピカソ大好きなんですけど、たとえばピカソの絵を本物と信じて買ったら後になって贋作だとわかって、ぎゃーそんなん話が違うわ、あんたとの売買契約はなしじゃ金返せ!とか。

絶対絶対迷惑かけないから借金の保証人になってって知り合いに頼まれて、嫌だけど断れなくて保証人になったら、その知り合いが連絡取れなくなってしまって自分のところに取り立ての人が来た、どうしよう!とか。
保証人には絶対なっちゃいけないって、まだ意味もわからない子どもの頃から聞いてたフレーズでしたけど、民法第3部でやっとその意味を詳しく知ることになりました(笑)。

残りのひとつは、③人と人との関係だけど、契約によらないものです。
たとえば、私が道を歩いているとヤギがいたとして、どこからか逃げてきた様子なので、そのままにしておけないと思ってそのヤギを捕まえて持ち主を探してたんですけど、その間にヤギが私の持っていた六法を食べてしまいました(うメエ)。
その後ヤギの持ち主と出会えて、ヤギを無事に返せたんですけど、で、私はヤギの持ち主に対して、「おたくのヤギさんが私の六法を食べてしまったので、新しい六法を買ってくださいな」と言えるのか、言えないのなら、私は厚意でヤギを保護したのに私の大事な六法は食べられて、それってどうなの?みたいなことです。

①を、人が物に対してもつ権利「物権」といって、②と③を、人が人に対してもつ権利「債権」というんです。

それと、よくローンなんかで「家を担保に」なんて言いますけど、借りる人の財産をあらかじめ押さえておくのが「担保物権」です。

で、この民法第3部は、東大法学部の科目の中で「ラスボス」と呼ばれてるんです。
ラスボス?! そ、それは、一番難しいということですか?

難しい、というのに加えて、範囲が膨大なんです。
他の法律科目もだいたい範囲が膨大ですけど、その中でも超膨大というか……。

そして法学部は単位認定も厳しいので、民法第3部の試験を3年生のときに受けて不可になる人もわりとたくさんいるんですね。

不可になると、単位は取れないので……。
そうですね、そうなったら翌年の4年生でもう一度試験を受けないといけないんです。
しかも、これ、(当時は)法学部生全員にとって必修科目なんですよね。
だから、4年生で受ける人は単位を取れないと留年が確定してしまうんです。
卒業をかけた試験なんですね。
ですね。この大物をクリアしないと法学部を卒業できないという。
就職先が決まってても、1月の試験で民法第3部を落としたために留年して、就職も白紙に戻ったという先輩がかつて何人もいらしたという話を聞いて戦慄しました。
こわい! 本当に「ラスボス」ですね。
試験範囲が膨大ということは、教科書なども分厚いのですか?
私の受けた年に指定された教科書は、債権総論が600ページ、担保物権法が500ページくらいでした。
教科書の他に判例集も使ったんですけど、それも400ページくらい。
さらに、講義の書き起こしも読まないといけなくて。
書き起こしは600ページ以上ありました。
うわあ……。全部合わせて2000ページ超えるじゃないですか!! 1科目で!!

あらためて、やっぱり膨大ですよね。
これ全部頭に入れることなんてとてもできなかったです。

在学期間を延ばしたのであと2年あったんですけど、この民法第3部に関しては、落とした人たちの話をいろいろ聞いてしまってこわくなったので、翌年に回そうなんて考えずにこの学期で単位を取ろうと思ってました。

続きを読む

「絶対当たるヤマのかけ方」教えます
この学期にはもうひとつ、選択科目の「比較法原論」を履修しました。
ドイツ法の先生が担当されていたので、ドイツ法に関する文献を中心にして、比較法の基礎理論や英米法との比較を学びました。
比較法は、1年生のときから興味をもっていた分野だったんです。
※インタビューVol.2参照
それも面白そうですね! ドイツ法の文献は、ドイツ語なんですか?

いえいえ、日本語訳です。
でも、法学部に来てから、ドイツ語とフランス語のどっちかでもやっておけばよかったと何度も思いました。
日本法はドイツ法とフランス法からも来ているので、少なくとも英語とあとひとつ、ドイ語かフラ語かができると勉強する幅が広がってたんですよね。

スペイン語は、1、2年生であれだけ勉強したのに、法学部に来たらまったく接点がなくなってしまいました。
楽しかったし好きですけどね。

ぜひ、スペイン語も、ドイツ語も、フランス語もされると良いと思います(笑)。
ですよね!(笑)
何カ国語もできる方が東大には普通にたくさんいらっしゃるので、私もせめてあとひとつふたつは学びたいです!
ところで、民法第3部と比較法原論と、他には何か履修されましたか?
この学期は2科目だけの履修にとどめました。
実は、家族のケアとかもありまして、この時期は大学にほとんど行けなかったり、勉強にあまり時間を使えなかったので。
そうなのですね……。
お仕事と学業と、それ以外のプライベートも大切にされていらっしゃるのですね。

仕事に行って合間に大学に行って、声のトレーニングも続けて大学の勉強もして、というけっこう目まぐるしい数年間でしたけど、やっぱり人としては生活者でもありますからね。
自分のことだけ見てればいいわけはなくて、自分のまわりの人を含めて、想定していないことは起こりうるんですよね。

誰でもそうですけど、現実を生きる人間としては、そのときそのときでしなければいけないこと、すべきなことはいろいろ出てきますよね。

そうですよね。大人にはいろいろありますよね。

そんな時期でしたけど、仕事は変わらずさせていただきましたので、お仕事先の方々にはとても感謝しています。

それで、この学期はお話できるような大学の思い出があまりないんですけど、試験はなんとかなって、2科目とも単位をいただけました。

4年生冬学期までの成果を見たい方はコチラ

ラスボス民法も無事クリアされたのですね!
ええ!
民法第3部は本当にぎりぎりまで勉強が追いつかなくて、単位取れないかもと思ってたんですが、たまたま、試験の2日前に勉強した内容が試験問題の一部に出たんです。
えっ、すごい!
本当にラッキーでした。それがなければどうなっていたか。
債権総論と担保物権法をよく理解するところまで行けてなかったんですけど、そのラッキーな問題のおかげでいい成績がいただけました。
すごいですね!
ラッキーとおっしゃいますが、試験に出る問題をちゃんと勉強されていたというのは、やはり、たまたまということではなくて、しっかり勉強された証なんだと思います。
いや、でも本当に目を疑ったくらいに一昨日やったことが出たので、自分ではラッキーとしか(笑)。
そして、試験中に先生ありがとうありがとう!って感謝の気持ちがあふれました(笑)。
試験で「ヤマをかける」みたいなことをされたりしますか?

ヤマは……かけないですね。
そっち方面の勘はまったく利かないですし、性格的に、勉強に抜けがあると落ち着かないので。
だから、基本的には範囲を満遍なく勉強するタイプです。

でも、「絶対当たるヤマのかけ方」は知ってるつもりです(笑)。

「絶対当たるヤマのかけ方」?? そ、それをぜひ教えてください!

簡単なんです。 ひとつ科目があったとして、その試験範囲にヤマを30個とか40個とかかけるんです。
そしてその30個とか40個のヤマを勉強するんです。
そしたらどれかはまず間違いなく当たります(笑)。
うまくいけば、試験に出る問題が全部、かけたヤマから出ます。

……なんだ、そりゃ当たり前だろって思われますね、きっと。

いえ、当たり前ではないですよ! それだけのヤマをかけるということは、すごく勉強するということですよね!
もはや、それヤマなのかっていう(笑)。
理論的には、そういうヤマのかけ方をしたら外さないと思ってますけど、実際は、自分ではヤマをかけようとしてかけることはないんですけどね。

続きを読む

イギリス旅行のお話

無事に4年生を終えられて、でも在学期間を延長されたということで、次もまた4年生をされるわけですね?

次の一年は、いったん休学したんです。
この頃、舞台で行う朗読ライブを企画しはじめていて、他の仕事関係も混んでいたので。
その他プライベートの事情もあったりしたので、大学も勉強も、すぱっと休むことにしました。

で、冬学期の試験が1月末頃に終わった後、イギリスに行ってきました。

イギリスに! またまたアクティブですね!
この年、法学部の友人が留学してたんです。
遊びにおいでよ、なんて言われてたので、その方に会いに、というのと、あとはひとりでいろいろ観てみたいと思いまして。
イギリスははじめていらっしゃったのですか?

いえ、前に行ったことはあったんですけど、そのときは他の国にも行ったのでちょっと駆け足な日程で、主な観光名所をちょっとずつ回ったくらいでした。

今回はイギリスだけに時間が取れたので、かなり行きたいところに行けました。

★ここからはインタビューを離れてイギリス旅行記となります(唐突)

空港からロンドンに行き、ホテルに一泊して、翌朝、キングスクロス駅からヴァージン・トレインという高速鉄道で、イングランド北東部にあるダラム(Durham)という町に行きました。
ロンドン―ダラムは3時間くらいです。

キングズクロス駅には、「ハリー・ポッター」に登場したプラットフォームがあって人だかりができていました。
目的地ダラムも「ハリー・ポッター」や「アヴェンジャーズ」のロケ地なんですね。

ダラム駅で友人と合流し、町を案内してもらいました。
ダラム大聖堂、ダラム大学、大学の学生寮、ダラム城などを見学しました。
ダラム城と大聖堂は世界遺産なんです。
友人の寮の部屋にお邪魔して、同室に住んでいらした香港の留学生の方とも話しました。
部屋に炊飯器があったのがさすがでした。
フィッシュアンドチップスの店にも、パブにも行ってみました。

キャンパス・グッズっていうんでしょうか、大学のグッズが好きで、海外旅行に行くたびに現地の大学のショップに行ってTシャツなんかのグッズを買うんですけど、このときも速攻でダラム大学パーカーなどを買いました。

大学生になる前から、なぜかキャンパス・グッズが好きだったんですよね。


世界遺産ダラム大聖堂


愛読する作家ビル・ブライソン(元ダラム大学総長)
の名を冠したダラム大学図書館

翌日は、やはり友人の案内で、北部イングランドの大都市ニューカッスルを回りました。
ダラムとニューカッスルは列車で15分くらいで近いです。
市内を散策し、ニューカッスル大学、ニューカッスル博物館なども見て、夜はダラムに戻りました。
深夜にピザとエールビールを買ってホテルの部屋で語らうなど、典型的な大学生のような夜を過ごしました。

次の日は月曜日です。
ダラム大学法学部を見学し、午後はロンドンに戻ります。
友人は大学の授業があるので、ここでお別れです。ダラム駅まで見送ってくださいました。
またヴァージン・トレインに乗って、初日に泊まったロンドンのホテルに戻りました。
トッテナム・コート・ロード駅の近く、大英博物館からすぐのところにあるホテルです。

大英博物館は、前回ロンドンに来たときに入ったことはあるのですが、そのときはあまりに時間がなくて、一階のロゼッタ・ストーンと馬の頭の彫刻くらいしか見られませんでした。
ここには何百万点もが収蔵・展示されているというのに、これではとても大英博物館に行きましたと胸を張って人に言うことができません。
大英博物館リベンジという意味もあって、至近のホテルに滞在することにしたんです。
大学2年生のときに、英語の授業で南方熊楠について発表をしたのですが、熊楠が大英博物館に通って研究をしていたことを思い出しました。

明日からは、ひとりでロンドンを探索します。


ダラム大学のパーカーを着て幽白カフェに行った日


ニューカッスル大学

次回は、ロンドン滞在記!? 7月6日(月)頃更新予定。

「佐々木望の東大Days」は
noteでもお読みいただけます!

バックナンバー

出演のご依頼・お問い合せはこちら

佐々木望公式サイトはこちら